ケィオスの時系列解析メモランダム

時系列解析、生体情報解析などをやわらかく語ります

【信号処理の基礎数学】オイラーの公式の周辺(その1):三角関数の公式を導出

 以下のオイラーの公式

\displaystyle{
e^{i \theta} = \cos \theta + i\sin \theta
}

は、複素指数関数と三角関数を結びつける重要な関係式です。

ここで、\displaystyle{
 i
}虚数単位(\displaystyle{
i^ 2 = -1
})です。この式は、指数関数と三角関数の間に深い関係があることを示しています。

 下の図のように、オイラーの公式は、e ^{i \theta}複素平面上の単位円上の点を表していることを意味しています。

e ^{i \theta}複素平面上の単位円上の点を表す。 \theta は実軸から左回りに進んだ角度。

 オイラーの公式を使うと、さまざまな三角関数の公式を簡単に証明できます。

複素数の基礎

 今回の計算では、以下の性質を頻繁に使いますので、念のため説明しておきます。

  a b c d が実数のとき、

\displaystyle{
a + b i = c + d i
}

であれば、

\displaystyle{
a = c, \qquad b = d
}

です。

 複素数は、実部と虚部の組み合わせで数を表していますが、2つの値が等しいということは、実部と実部、虚部と虚部が一致するという意味です。

三角関数の指数関数表示

オイラーの公式の両辺に \displaystyle{
-i\theta
} を代入すると:

\displaystyle{
e^{-i \theta} = \cos(-\theta) + i\sin(-\theta)
}

三角関数では、\displaystyle{
\cos(-\theta) = \cos \theta
}\displaystyle{
\sin(-\theta) = -\sin \theta
} なので:

\displaystyle{
e^{-i\theta} = \cos \theta - i\sin \theta

}

この式とオイラーの公式

\displaystyle{
e^{i \theta} = \cos \theta + i\sin \theta

}

を足し合わせると:

\displaystyle{
\cos \theta = \frac{e^{i\theta} + e^{-i\theta}}{2}
}

また、引き算すると:

\displaystyle{
\sin \theta = \frac{e^{i\theta} - e^{-i\theta}}{2i}
}

三角関数は、指数関数で表せることが分かります。この関係は、下の図がイメージできれば、当然のことです。

指数関数と三角関数の関係をグラフで考えると

加法定理の証明

オイラーの公式を使って、加法定理を証明します。

まず、\displaystyle{
\alpha + \beta
} に対してオイラーの公式を適用すると:

\displaystyle{
e^{i(\alpha + \beta)} = e^{i \alpha} e^{i\beta}
}

ここでは、指数関数の性質を利用しました。

 下の図のように、e ^{i \beta} をかけることは、点を原点周りに角度  \beta だけ回転させることを意味しています。

e ^{i \alpha}e ^{i \beta} をかけると、角度  \beta だけ回転した位置に点が移動。

 次に、

\displaystyle{
e^{i \alpha} = \cos \alpha + i\sin \alpha, \quad e^{i \beta} = \cos \beta + i\sin \beta
}

を代入して展開すると:

\displaystyle{
(\cos \alpha + i\sin \alpha)(\cos \beta + i\sin \beta) = \cos x \cos y + i\cos x \sin y + i\sin x \cos y + i^2 \sin x \sin y

}

ここで、\displaystyle{
i^ 2 = -1
} なので:

\displaystyle{
\cos \alpha \cos \beta  - \sin \alpha \sin \beta  + i(\sin \alpha \cos \beta  + \cos \alpha \sin \beta )
}

オイラーの公式を使った結果

\displaystyle{
e^{i(\alpha+\beta )} = \cos(\alpha+\beta ) + i\sin(\alpha+\beta )
}

と比較すると、実部と虚部が一致するため、加法定理の式が導かれます。

\displaystyle{
\cos (\alpha+\beta ) = \cos \alpha \cos \beta  - \sin \alpha \sin \beta
}
\displaystyle{
\sin (\alpha+\beta ) = \sin \alpha \cos \beta  + \cos \alpha \sin \beta 
}

ドモアブルの公式(de Moivre's formula)

 ドモアブルの公式は、n を整数 (負の整数でもかまわない)として、次の形の式です。

\displaystyle{
(\cos \theta+i \sin \theta)^n=\cos n \theta+i \sin n \theta
}

この公式は、オイラーの公式を知っていれば、当たり前と感じられるものです。

 ドモアブルの公式の左辺をオイラーの公式を使って指数関数に書き換えれば、

\displaystyle{
(\cos \theta+i \sin \theta)^n=\left(e^{i \theta} \right)^n
}

となります。この右辺を変形すると、

\displaystyle{
\begin{align}
\left(e^{i \theta} \right)^n &= e^{i n \theta} \\
&= \cos n \theta + i \sin n \theta \\
\end{align}
}

となりますので、ドモアブルの公式が成り立つことがわかります。

マクローリン展開

指数関数のマクローリン展開

\displaystyle{
e^x = \sum_{n=0}^{\infty} \frac{x^n}{n!} = 1 + \frac{x}{1!} + \frac{x^2}{2!} + \frac{x^3}{3!} + \cdots
}

の両辺の x の部分に、 i x を代入して,計算すれば、

\displaystyle{
\begin{align}
e^{i x} &= 1  + \frac{(i x)}{1!} - \frac{(ix)^2}{2!} + \frac{(ix)^3}{3!} +  \cdots \\
&= 1  + i \frac{x}{1!} - \frac{x^2}{2!} - i \frac{x^3}{3!} + \cdots \\
&= \left(1 - \frac{x^2}{2!} + \cdots  \right) + i \left(\frac{x}{1!} - \frac{x^3}{3!} + \cdots  \right) \\
\end{align}
}

この結果とオイラーの公式

\displaystyle{
e^{-i \theta} = \cos(-\theta) + i\sin(-\theta)
}

の右辺の実部と虚部を比較すると、以下の関係が成り立ちます。

\displaystyle{
\begin{align}
\cos x &= 1 - \frac{x^2}{2!} + \cdots \\
\sin x &= \frac{x}{1!} - \frac{x^3}{3!} + \cdots
\end{align}
}