ケィオスの時系列解析メモランダム

時系列解析、生体情報解析などをやわらかく語ります

複素関数論

【信号処理の基礎数学】オイラーの公式の周辺(その1):三角関数の公式を導出

以下のオイラーの公式 は、複素指数関数と三角関数を結びつける重要な関係式です。 ここで、 は虚数単位()です。この式は、指数関数と三角関数の間に深い関係があることを示しています。 下の図のように、オイラーの公式は、 が複素平面上の単位円上の点を…

【複素関数】(2)知ってれば積分が好きになるコーシーの定理と留数定理

今回は留数定理です.留数定理を知っておいてほしい理由は,自己回帰過程の分解の計算に使うからです.留数定理では,下図のように周回積分する単一閉曲線の内側に,特異点と呼ばれるトゲや穴,,が複数ある場合を扱えます. 複素平面にある特異点のイメージ…

【複素関数の積分】(1)複素積分で覚えておきたい基礎

複素積分について勉強したでしょうか.私は数学者ではありませんが,昔,ある私立大学で数学教室の教員として,線形代数とか,複素関数論とか,数学の基礎科目の講義を一通り担当していました.私が,私立大学で働いていたときは,毎週6~7コマ担当していた…

【確率過程・時系列解析】2次自己回帰過程の自己共分散 (自己相関)関数

2次自己回帰過程の自己共分散 (自己相関)関数を一つの式で表しておきます.差分方程式の形での表現は,この前のセミナーで学生が導いてくれたし,インターネットで検索すればいくらでも出てくると思います. 2次自己回帰過程の自己共分散とパラメタの関係 2…

【確率過程・時系列解析】1次自己回帰過程のパワースペクトルから自己共分散(自己相関)を求める

理由は良く知りませんが,自己共分散(自己相関)関数を使ってパワースペクトルを定義する流儀が存在します.そんな流儀,知ったことではないので,ここでは,1次自己回帰過程のパワースペクトルから,自己共分散(自己相関)を求めてみます.今回は,ここま…