2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
確率や統計を学びはじめるとき、「数式ばかりで難しそう」と感じるかもしれません。でも、確率というのは本来、私たちの身近な「偶然」や「運」を対象とした概念です。たとえば、コインを投げて「表」がでるか?「裏」がでるか? ―― そのような試行を考える…
近年、デジタル技術の進歩にともない、医療やヘルスケア、ウェルネス、労働安全といった分野で、「デジタルバイオマーカー(Digital Biomarker:dBM)」の活用が新たな診断・評価・管理の方法として注目されるようになっています。 dBMとは、ウェアラブル機…
交差検証(クロスバリデーション)などで得られえた複数の 値をまとめて一つにして表したい場合があります。あるいは、「メタアナリシスで複数の研究結果を統合して「効果があるかどうか」を知りたい 」とか、 「複数の測定方法や実験条件の結果をまとめて評…
生物・生体・生命は、不思議な現象に満ちあふれています。ヒトを含む動物や植物、細菌など、すべての生物は細胞の核内にDNAを持ち、そのDNAに含まれる遺伝情報が、生物の成長の過程や形態、生き方を決定しています。 また、ヒトの脳には約860億個もの神経細…
1/fゆらぎ (1/f雑音、フリッカーノイズとも呼ばれます)は、自然界や複雑なシステムに広く観測されるゆらぎの特性です。この雑音は、電気回路、経済データ、生体信号、交通流、さらには音楽や芸術にも現れることが知られており、非常に多様な現象と関係してい…
今回は、長期記憶過程の自己相関関数とパワースペクトルのスケーリング指数の関係について説明します。学生から、導出できないという相談がときどきあるので、やや詳しく書いておきます。連続近似して積分したほうが計算は楽ですが、できるだけ離散の形でで…